

会長 (代表理事) 室田大祐
令和元年度 卓越した技能者(現代の名工)受賞 調理師関係功労者(調理業務功労者)厚生労働大臣表彰 受賞 令和3年度秋 黄綬褒章受章 業界役職 農林水産省 食料産業局 日本食普及親善大使 一般社団法人 全国日本調理技能士会連合会 常務理事 一般社団法人 大阪府日本調理技能士会 会長 技能五輪全国大会 競技委員 公益社団法人 調理技術技能センター 地方主席試験委員 公益社団法人 調理技術技能センター 平成30年度より 厚生労働省国庫補助事業 ハラール研修有識者会議 委員長 令和2年度より 嚥下調整食有識者会議 委員 公益社団法人 日本調理師会 正会員 会長 四條流儀式庖丁道 師範 現職 ☆大阪樟蔭女子大学 フードスタディー学科 日本料理 特別講師 株式会社 むろ多 コンサルト、飲食店 日本料理 むろ多 移転の為休業 代表取締役社長
2017.4 ハラール調理師講習会@東京 <1日コース>
ハラール調理師講習会@東京<1日コース>を開催いたしました。
2017.3 ハラール調理師講習会@大阪 <1日コース>
ハラール調理師講習会@大阪<1日コース>を開催いたしました。
2016.11 ハラール調理師講習会@東京 <1日コース>
ハラール調理師講習会@東京<1日コース>を開催いたしました。
2016.10 ハラール調理師講習会@大阪 <1日コース>
ハラール調理師講習会@大阪<1日コース>を開催いたしました。
2016.6 ハラール調理師講習会@大阪 <1日コース>
ハラール調理師講習会@大阪<1日コース>を開催いたしました。


2016.3 ハラール調理師講習会@東京 <1日コース>
今回はじめて東京での開催となりましたが、70名以上の方にご参加いただきました。 ※今回から、1日コースで、ハラール調理師認定を取得いただけるようになりました。
開会に先立ち、全国日本調理技能士会連合会 片田会長より認定講座についての意義についてお言葉を賜りました。 前半は、日本ハラール協会の松井副理事による「ハラールについての知識編」と題し講義、後半は、大阪府日本調理技能士会の室田会長による「ハラール日本料理」の調理実演講習をしていただきました(協力;鳥取県日本調理技能士会 岩本会長)。 そして最後に、会場の提供をいただいた後藤学園 武蔵野調理師専門学校 中村理事にご挨拶を賜りました。 東京都日本調理技能士会をはじめ、関係各位におかれましては多大なご協力を賜りましたこと心より御礼申し上げます。


2015.11 講習会@大阪ガス ハグミュージアム
今回は、関西だけでなく、とおく東京、長野県、富山県などから参加されました。 前半は日本ハラール協会理事長のレモン史視さんによるハラールについての講義、 つづいて、ミヤコ国際ツーリストのマリア・アシャトさんによる ムスリムの慣習や味の嗜好についてご講演いただきました。 後半は室田氏による調理実演と講習が行われ、時間終了後も活発に質疑応答が続き、
調理師の皆さんのハラールへの関心の高さがうかがえました。


2015年8月30日「ハラール調理師認定制度」認定証の特別授与式
「ハラール調理師認定制度」認定証の特別授与式が、 大阪府日本調理技能士会の懇親会会場にて執り行なわれました。 ハラール調理師認定が発足して、初めての認定者への認定証発行ということで、 特別に授与式を行ったものです。
なお、ご臨席の平松邦夫様のウェブサイトでもご紹介していただきました。


2015年6月1日 設立記念講習会開催レポート
平成27年6月1日(月)13:00より、大阪ガスHu+g MUSEUM 5Fハグホール(大阪市西区)にて、「ハラール調理師認定」発足記念講習会を開催致しました。参加者は京阪神の日本料理に携わる調理師をはじめ、政府関係者、観光業界や食品業界、流通業界の皆様をはじめとして、報道(マスコミ)関係者様にも多数ご来場頂きました。 プログラム (1)開会挨拶 田中愛子(日本料理国際化協会理事長) (2)「日本料理のハラール対応への期待」 レモン史視(日本ハラール協会理事長) (3)「和食のニーズとムスリム対応への課題」 曽我 和弘(日本料理国際化協会理事) (4)ハラール調理師講習[デモンストレーション・試食] 室田大祐 (全国日本調理技能士会連合会 常務理事、一般社団法人 大阪府日本調理技能士会 会長) 【主催】大阪府日本調理技能士会 【共催】日本料理国際化協会 【協賛】NPO法人日本ハラール協会 【協力】大阪ガス株式会社 ◆レポート (1)開会挨拶 田中愛子(日本料理国際化協会理事長、大阪樟蔭女子大学教授) 講習会に先立ち開会の挨拶として、日本料理国